大学合格おめでとうございます🌸
大学生活が始まることにより、いろいろな不安もあると思います。ここでは、どんなパソコンを選べばよいか現役大学生が紹介します♪
結論
おそらくパソコンの必要最低スペック(性能)を記載している大学がほとんどであるため、それを満たす1番安いのを購入するのがおすすめ!まず通う大学のパソコンの必要スペックについて調べよう!!
容量に関しては、多いに越したことはないが、後から増やすこともできるので少なくてもそこまで問題ないです!
(プログラミングをするであろう学生さんはMac bookよりもWindowsのほうが使いやすいです)
ではこれを踏まえた上で性能面、コスパ面ごとに、いくつか紹介します!
- 性能重視
1 . Apple MacBook Pro M4

最新のM4チップを搭載し、16GBのRAMと512GBのSSDを備えた高性能モデル。クリエイティブな作業に適しており、20時間以上のバッテリー持続時間も魅力。
購入はこちらから👇

2 . Asus ROG Zephyrus G14

AMD Ryzen 9プロセッサーとNVIDIA GeForce RTX GPUを搭載し、ゲームや高負荷な作業に対応するパワフルなノートパソコン。コンパクトなデザインで持ち運びにも便利。
購入はこちらから👇
3 . HP ZBook Fury G1i

18インチの大型ディスプレイと最新のIntel Core Ultra 9 285HXプロセッサーを搭載し、最大192GBのDDR5メモリと16TBのストレージに対応する、デスクトップ級の性能を持つノートパソコン。複雑な作業やプロフェッショナルな用途に最適。
購入はこちらから👇

- コスパ重視
1 . Dell Inspiron 14 2-in-1

AMD Ryzen 7プロセッサーと16GBのメモリを搭載し、複数のタスクを同時にこなすのに適する。360度回転するため、ノートパソコンとしてもタブレットとしても使用可能。バッテリー寿命は約9~10時間で、価格は約11万円とコスパが高い。
購入はこちらから👇
2 . Lenovo Chromebook Duet Gen 9

予算を抑えつつ基本的な機能を求める方に最適なモデル。ウェブブラウジングや文書作成などの日常的な作業に十分な性能を持ち、価格は約6万円と非常に手頃。
購入はこちらから👇
3 . Acer Aspire Go 15

手頃な価格でありながら、快適なキーボードと10時間以上のバッテリー寿命を備えた15インチのノートパソコン。日常的な作業に適しており、予算を抑えつつ基本的な機能を求める方に最適。
購入はこちらから👇
コメント